| 年度 | 賞 | 筆頭著者名 | タイトル | 出典 | 
| 2025年度 | 哲学 | 中野大希 | 運動実践における痛みの経験再考 | 体育学研究第69巻 | 
| 教育学 | 渡部颯斗 | インベージョンゲームにおける「攻撃」と「防御」の再検討 | 体育学研究第69巻 | 
| 2024年度 | 哲学 | 該当なし |  |  | 
| 教育学 | 栗田昇平 | 小学校体育授業における協同学習モデルの適用過程 | 体育学研究第68巻 | 
| 2023年度 | 哲学 | 髙橋 徹 | 戦後の体育改革に影響を与えたデューイの教育論の射程 | 体育学研究第67巻 | 
| 教育学 | 小嶋季輝 | 中学校3年体育授業における多視点型教材「背面跳び」の効果検証 | 体育学研究第67巻 | 
| 2022年度 | 哲学 | 岡田悠佑 | 日本におけるオリンピック・パラリンピック教育の普及過程に関する研究 | 体育学研究第66巻 | 
| 教育学 | 針谷美智子 | 鉄棒運動における運動技能水準下位児の学習成果に関する事例的研究 | 体育学研究第66巻 | 
| 2021年度 | 哲学 | 髙尾尚平 | 暴力指導の超克へ向けたスポーツ科学の定位 | 体育学研究第65巻 | 
| 教育学 | 奥村拓朗 | 体育授業における個人ベースのゲームパフォーマンス評価 | 体育学研究第65巻 | 
| 2020年度 | 哲学 | 該当なし |  |  | 
| 教育学 | 鈴木康介 | 小学5・6年生における走ることが苦手な児童に対する短距離走の指導効果の検討 | 体育学研究64-1 | 
| 2019年度 | 哲学 | 高岡英氣 | プロフェッショナル競技者の概念的考察 | 体育学研究63-2 | 
| 教育学 | 小野雄大 | 中学校の体育授業における学習者の学習観および学習方略の関連に関する研究 | 体育学研究63-1 | 
| 2018年度 | 哲学 | 坂本拓弥 | Desire and Violence in Modern Sport | IJSHS Vol.15 | 
| 教育学 | 高嶋香苗 | 競走相手との駆け引きを学ぶ長距離走の新しい学習指導過程の提案 | 体育学研究62-1 | 
| 2017年度 | 哲学 | 松田太希 | 運動部活動における体罰の意味論 | 体育学研究61-2 | 
| 教育学 | 該当なし |  |  | 
| 2016年度 | 哲学 | 大峰光博 | サッカーの試合におけるトラッシュトークの倫理 | 体育学研究60-2 | 
| 教育学 | 朴 京眞 | 日韓の新ナショナルカリキュラムにおけるダンスに関する内容の具体化と比較検討 | 体育学研究60-2 | 
| 2015年度 | 哲学 | 竹村瑞穂 | 競技スポーツにおける身体的エンハンスメントに関する倫理学的研究 | 体育学研究59-1 | 
| 教育学 | 荻原朋子 | 中学校体育授業における素朴概念修正のための学習指導方略の検討 | 体育学研究59-2 | 
| 2014年度 | 哲学 | 荒牧亜衣 | 第30回オリンピック競技大会招致関連資料からみるオリンピック・レガシー | 体育学研究58-1 | 
| 教育学 | 四方田健二 | 小学校教師の体育授業に対するコミットメントを促す要因の質的研究 | 体育学研究58-1 | 
| 2013年度 | 哲学 | 岡部祐介 | 1960年代における「根性」の変容に関する一考察 | 体育学研究57-1 | 
| 教育学 | 鬼澤陽子 | バスケットボール3対2アウトナンバーゲームにおいて学習した状況判断力の3対3イーブンナンバーゲームへの適用可能性 | 体育学研究57-1 | 
| 2012年度 | 哲学 | 林 洋輔 | 体育哲学におけるデカルト心身論の原理論的考究 | 体育学研究56-2 | 
| 教育学 | 村井 潤 | 小学校教育実習における指導の特徴に関する研究 | 体育学研究56-1 | 
| 2011年度 | 哲学 | 釜崎 太 | コンラート・コッホの「学校遊戯」論にみるスポーツ教育の可能性 | 体育学研究55-2 | 
| 教育学 | 藤田育郎 | 走り高跳び(はさみ跳び)の目標記録への到達率からみた教科内容構成の検討 | 体育学研究55-2 | 
| 2010年度 | 哲学 | 佐々木究 | J. J. ルソーにおける身体と教育 | 体育学研究54-2 | 
| 教育学 | 該当なし |  |  |